CIM導入ガイドラインに則したAECコレクション活用
ツール名 | 概要 | ファイル |
---|---|---|
1. CIM導入ガイドライン 「土工編」 2020年3月掲載 |
国土交通省より 2017 年 3 月に公開された「CIM 導入ガイドライン(案)第 2 編 土工編」2019 年度版に則したオートデスク製品の操作方法及びデータ作成手法について説明します。各項目では、最初にガイ ドラインの記載を確認し、その後にモデルの作成の操作をステップとして記載しています。![]() |
|
2. CIM導入ガイドライン 「橋梁編」 2020年3月掲載 |
国土交通省より 2017 年 3 月に公開された「CIM 導入ガイドライン(案)第 5 編 橋梁編」に則 した オートデスク 製品の操作方法及びデータ作成手法について説明しています。各項目では、最初にガイドライン の記載を確認し、その後にモデルの作成の操作をステップとして記載しています。
![]() |
|
3. 2020版 航空写真測量を用いた出来形管理要領(土工編) 2020年1月掲載 |
2020版による「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)」に沿った出来形評価用データを作成し、出来形管理資料を作成する手順及び操作方法を説明します。![]() ![]() |
|
4. 2021版 航空写真測量を用いた出来形管理要領(土工編) 2020年10月掲載 |
2021版による「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)」に沿った出来形評価用データを作成し、出来形管理資料を作成する手順及び操作方法を説明します。
![]() ![]() |
|
5. Autodesk CIM導入ガイドブック(令和元年5月版) 2020年3月掲載 |
オートデスクのCIM対応ソリューションであるArchitecture,Engineering&Construction Collectio(AECコレクション)を使ったCIMの導入、活用のポイントを5編のガイドブックとしてまとめました。 CIM業務を行うための手順や留意事項、各アプリケーションの活用場面等について解説しています。 本テキストは令和元年5月に国土交通省より公開されている「CIM導入ガイドライン」等の要領基準類の内容を基に作成しています。
(1) CIM導入ガイドブック_01「CIM導入準備編」 ![]() (3) CIM導入ガイドブック_03「既存設計情報の3次元モデル作成編」 (4) CIM導入ガイドブック_04「基本検討・整理、設計モデル作成編」 (5) CIM導入ガイドブック_05「施工検討・活用編」 |
テーマ | 概要 | ファイル |
---|---|---|
UAV写真からの3Dモデル作成と土量算出 2017年10月更新 |
UAVで撮影した写真を元にReCap Photo で3Dモデル(点群)を作成し、その点群からCivil3Dでサーフェスモデルを作成します。工事が進捗したサーフェスと比較することで進捗に応じた土量の算出、横断図やヒートマップを作成することができます。 またInfraWorksにて現況地形に点群データや設計図面を統合する一連のワークフローを習得できます。 |
|
2次元図面からの3Dモデル作成 2017年9月更新 |
2次元で作成された設計図面から3D(Civil3Dのサーフェスデータ)モデルを作成する手順を習得できます。 | |
構造物データの地形への配置 2017年9月更新 |
Revitで設計した構造物や建物のデータに座標を与える操作方法を習得できます。 これによりRevitからDWGやNWC、FBXを出力することで、Civil3DやInfraWorksに正しい位置でモデルを配置することができます。 |
|
Civi l3D 「LandXML 1.2に準拠した3次元データ交換標準(案)」対応モデル作成マニュアル 2019年8月更新 |
国土交通省国土技術政策総合研究所「LandXML 1.2 に準拠した 3 次元データ交換標準(案) Ver1.2 平成 30年3月」*1に対応したファイルを出力するためのモデル作成方法と、作成したモデルから交換標 準ファイルを作成する方法を実習します。 | |
Civil 3D 「LandXML 1.2に準拠した3次元データ交換標準(案)」対応モデル作成マニュアル | 国土交通省国土技術政策総合研究所「LandXML 1.2に準拠した3次元データ交換標準(案)Ver1.0 平成28年3月」*1に対応したファイルを出力するためのモデル作成方法と、作成したモデルから交換標準ファイルを作成する方法を実習します。 | |
空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)に準拠した手順及び操作マニュアル | i-Construction の「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)」に沿った出来形評価用データを作成し、出来形管理資料を作成する手順及び操作方法を説明するものです。「出来形管理アドオン」ツールを利用した手順を確認できます。 | |
「CIM 事業における成果品作の手引き」に対応した成果品作成手順 2017年9月更新 |
CIM事業における成果品作の手引き」に沿ったCivil 3DおよびRevitからのIFCファイルの作成を実習することができます。 | |
3D機械設計CAD Inventorによる「機械設備のBIM/CIMデータ(IFC/RFA)出力」 2018年7月追加 |
国土交通省のCIM導入ガイドライン「第7編 機械設備編(素案)平成30年3月」に沿ったCIMモデルの詳細度調整・属性情報付与・IFC出力方法およびRFA(Revitファミリ)の出力手順をInventorを用いて実習する事が出来ます。 |