バージョン2026
テーマ | 概要 | ファイル |
---|---|---|
3D機械設計CAD Inventorによる機械設備のBIM,CIMデータ(IFC/RFA/RVT)出力(ver.2026) 2025年4月追加 |
モデルの詳細度調整・属性情報付与RFA(Revit ファミリ)およびRVT(Revit プロジェクト)やIFC出力方法出力手順を Inventor を用いて実習することができます。
Revitバージョンを選択して出力に加え、IFC2x3とIFC4x3も出力可能となりました。 【主な内容】 ・モデルの詳細度調整・属性情報付与RFA(Revitファミリ)およびRVT(Revitプロジェクト)やIFC出力方法出力手順をInventorを用いて実習する事が出来ます。 ・Inventor2026よりRFA/RVT/IFCのバージョンを選択して出力出来るようになりました。 ・Inventor2026よりRevitカテゴリやモデル原点の指定が出来るようになりました。 ・RVT出力の際にRevitプロジェクトテンプレートを設定する事が出来るようになりました。 ・RVT2026出力の際にIFCも同時に出力する事が出来るようになりました。 【概要説明動画】 ・BIM,CIMコンテンツ作成になぜInventorなのか? ※本テキスト使用しているバージョンは、Autodesk Inventor 2026となります。 これ以降の新しいバージョンのAutodesk Inventorでご使用いただけます。 |
|
Inventorでファミリを作成する際のポイント 2024年6月追加 |
「チュートリアルを見て実際業務で試したところ、こういう場合どうすればいいの?」という声をいただきましたので、コツやポイントとなる考え方をまとめました。自社モデルに適用する際にお役立て下さい。 |
バージョン2025
テーマ | 概要 | ファイル |
---|---|---|
3D機械設計CAD Inventorによる機械設備のBIM,CIMデータ(IFC/RFA/RVT)出力(ver.2025) 2024年4月追加 |
モデルの詳細度調整・属性情報付与RFA(Revit ファミリ)およびRVT(Revit プロジェクト)や・IFC出力方法出力手順を Inventor を用いて実習することができます。
Inventor 2025 より Revit のバージョンを選択してRFA/RVT出力する事が出来るようになりました。 【概要説明動画】 ・BIM,CIMコンテンツ作成になぜInventorなのか?(RFA/IFC作成編) ※本テキスト使用しているバージョンは、Autodesk Inventor 2025となります。 これ以降の新しいバージョンのAutodesk Inventorでご使用いただけます。 |
Inventor 基本操作チュートリアル
テーマ | 概要 | ファイル |
---|---|---|
Inventor 2021 以降 2021年6月追加 |
製造業の機械設計者の方で3次元CADであるAutodesk Inventor をはじめて使う方に、簡単でやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、部品の作り方を学べます。 未経験者の方に喜んでいただけるようにわかりやすい内容にしていますので、ぜひご活用ください。
【主な内容】 ・Inventor概要とユーザインターフェイス ・部品作成 ・アセンブリの操作 ・2次元図面作成 ・構造解析 ・DWGを利用した3次元形状作成 ・パラメータの操作 ※本チュートリアルの使用しているバージョンは、Autodesk Inventor 2021となります。これ以降の新しいバージョンのAutodesk Inventorでご使用いただけます。 |
バージョン2022
テーマ | 概要 | ファイル |
---|---|---|
3D機械設計CAD Inventorによる機械設備のBIM,CIMデータ(IFC/RFA/RVT)出力 2021年6月追加 |
国土交通省のCIM活用ガイドライン「第6編 機械設備編 令和3年3月」に沿ったCIMモデルの詳細度調整・属性情報付与・IFC出力方法およびRFA(Revitファミリ)およびRVT(Revitプロジェクト)の出力手順をInventorを用いて実習する事が出来ます。
【概要説明動画】 ・BIM,CIMコンテンツ作成になぜInventorなのか?(RFA/IFC作成編) ・InventorとRevitの相互運用性について(RVT連携編) ※本テキスト使用しているバージョンは、Autodesk Inventor 2022となります。 これ以降の新しいバージョンのAutodesk Inventorでご使用いただけます。 |