ツール名 | 概要 | ファイル |
---|---|---|
Dynamo トレーニング (Civil 3D、Revit)初級編 2020年7月掲載 |
Dynamo for Civil 3D や Dynamo for Revit は、ビジュアルプログラミングを用いて Civil 3D や Revit 内の繰り返し作業を自動化します。ビジュアルプログラミングでは、ごく基本的な処理をまとめた関数である[ノード]を、[ワイヤ]という線でつなぎ合わせ、[グラフ]という視覚的なプログラムを作成します。今までも .NET API などを用いれば自動化は出来ましたが、専門的なプログラミングの知識が必要でした。Dynamo を用いれば、専門的なプログラミングの知識が無い土木設計者でも、プログラミングによる自動化の恩恵を受けることが出来ます。 1 はじめに 2 インターフェース 3 Dynamoライブラリ 4 ノード 5 スクリプトの作成 ![]() |
|
Dynamo トレーニング (Dynamo for Civil 3D, Dynamo for Revit) 活用術-1 2020年8月掲載 |
〜 色々なプログラムで使えるノードの紹介 〜 Dynamo でリストの処理が出来ると、使い道がグッと増えます。例えば、Excel データはリスト形式で Dynamo に読み込まれるので、リストを処理する関数が操作できれば、Excel データを Dynamo 上で自由に操作できます。 このテキストでは、知っておくと便利な関数について紹介します。 ![]() |
|
Dynamo トレーニング (Dynamo for Civil 3D, Dynamo for Revit) 活用術-2 2020年8月掲載 |
〜 Dynamo for Revitを使って橋台に配筋する 〜
本編では 「Excel シートを読み取って、Revit で作った橋台モデルに配筋する」という Dynamo を作成します。 ![]() |
|
Civil 3D Generative Design (砂防堰堤の配置検討) 2021年7月掲載 |
本トレーニング資料は、Dynamo の基礎知識がある方に、Civil3D でGenerative Design を体験していただくことを目的に作成しました。Dynamo と Generative Design を用いて砂防堰堤の配置検討を行います。
![]() ![]() |
オンラインセミナー(説明資料あり)
Dynamo の 「イロハ」 中級編 (Python) 〜Dynamo!Python!API!実は簡単?!経験ゼロの現役大学生が徹底解説〜(オンデマンド) |
実際に Dynamo で Python を実装するための過程を徹底解説!API リファレンスの正しい読み方のコツ、Dynamo 上の Python で API を使うための準備、注意点などを紹介していきます。また、API を使うことで現れる無限の可能性や効率性の向上なども取り上げます。 |
詳細はこちら |
Dynamo の「イロハ」~ 基礎編:Dynamo の使い方を知ろう ~(オンデマンド) |
「Dynamo で色々と出来ることは分かったけれど、肝心の始め方が分からない!」 |
詳細はこちら |
応用技術主催:Dynamoを使った曲線橋梁の作成(オンデマンド) |
Civil 3Dの線形に沿った曲線橋梁作成を、Dynamoによって効率化する手順をテキスト2部構成で紹介します。 |
詳細はこちら |
Dynamoとは? Dynamo活用例 全2回(オンデマンド) |
ビジュアルプログラミングツール「Dynamo」を活用することで、何度も繰り返す作業を自動化したり、手作業では困難な形状を作成したりすることができます。 |
詳細はこちら |
応用技術主催 Dynamo初級編(Civil 3D) |
テキスト・データセットをダウンロードすることもできます。 |
詳細はこちら |