Civil 3D トレーニングツール
Civil 3D のトレーニングツールをダウンロードすることができます
ツール名 | 概要 | ファイル |
---|---|---|
1.Civil 3D 2019 初心者向け操作手順 ~道路設計編~ 2018年10月掲載 |
Civil 3D を始めて操作する方向けに、操作の基本と道路設計に伴う3次元モデルの作成、縦断図、横断図作成から土量算出までを操作することができます。
(トレーニングテキスト・データセット) ![]() ![]() |
|
2.Civil 3D 2021 初心者向け操作手順 ~道路設計編~ 2020年7月掲載 |
Civil3D を始めて操作する方向けに、操作の基本と道路設計に伴う3次元モデルの作成、縦断図、横断図作成から土量算出までを操作することができます。
(トレーニングテキスト・データセット) |
|
3.Civil 3D 2023 初心者向け操作手順 ~道路設計編~ 2022年7月掲載 |
Civil 3D を始めて操作する方向けに、操作の基本と道路設計に伴う3次元モデルの作成、縦断図、横断図作成から土量算出までを操作することができます。
(トレーニングテキスト・データセット) ![]() ![]() |
|
4.Civil 3D 2019 トレーニングテキスト ~造成編~ 2018年5月掲載 |
用地造成の専門機能グレーディングについて習得できます。 土量バランスを計算して最適値を求めたり造成機能の基本や、コリドーや計画線を活用した造成のための手法を操作できます。
(トレーニングテキスト・データセット) ![]() ![]() |
|
5.Civil 3D 2022 トレーニングテキスト ~造成編~ 2021年10月掲載 |
本テキストでは、Civil3D 2022を用いた用地造成の専門機能グレーディングについて解説します。 土量バランスを計算して最適値を求めたり造成機能の基本や、コリドーや計画線を活用した造成のための手法を操作できます。 また、付録として Grading Optimizationによるグレーディング最適化の使用例を掲載しています。 (これまでの7. Civil 3D 2022 グレーディング 2021年7月版 の改訂版となります) ![]() |
|
6.Civil 3D 2022 トレーニングテキスト 〜河川編〜 2022年11月掲載 |
本テキストでは、Civil 3D のコリドー機能を活用して、河道掘削の土量算出や図面作成を効率的に行う方法を解説します。実習1 では、中洲の掘削を対象とします。掘削形状が決まった状態で、地層区分別の掘削土量を算出します。実習2 では、高水敷の掘削および低水路の拡幅を対象とします。掘削底面高と法尻ラインが決まった状態で、掘削面の形状を作成します。
![]() |
|
7. Civil 3D 2021 トレーニングテキスト ~Subassembly Composer 編~ 2020年10月掲載 |
本テキストでは、Civil 3Dのサブアセンブリを作成するアプリケーションSubassembly Composerの使い方について学習します。Subassembly Composerを使用すると、設計意図に沿った複雑なサブアセンブリを作成することが可能となります。ここでは、展開図から重力式擁壁を作成するためのサブアセンブリを作成します。 | |
8. Civil 3D 2021 トレーニングテキスト ~J-LandXML 入出力編(Ver.1.3)~ 2020年10月掲載 |
本テキストでは、国土交通省国土技術政策総合研究所「LandXML1.2 に準じた 3 次元設計データ交換標準(案) Ver.1.3 − 略称:J-LandXML −(平成 31 年 3 月)」に対応したファイルを出力するためのモデル作成方法と、作成したモデルから交換標準ファイルを作成する方法を実習します。 | |
9. Civil 3D 2023 トレーニングテキスト ~J-LandXML 入出力編(Ver.1.4)~ 2022年9月掲載 |
本テキストでは、国土交通省国土技術政策総合研究所「LandXML1.2 に準じた3次元設計データ交換標準(案)Ver.1.4 − 略称:J-LandXML −(令和 3 年 3 月)」に対応した、交換標準ファイルの入出力方法を解説します。その前段として、交換標準に適応したサブアセンブリの作成方法、交換標準ファイルを書き出すためのモデルの作成方法も解説します。 | |
10. Civil 3D 2020 トレーニングテキスト ~2D 図面からの 3D モデル作成~ 2020年1月掲載 |
2次元で作成された設計図面から地形や平面・縦断線形を作成する手順を説明します。座標から線形を作成する方法や、コリドーに横断図をブレークラインで挿入する手順等、2次元図面から3Dモデルを作成する時に必要なスキルを学ぶことが出来ます。
![]() ![]() |
オンラインセミナー(説明資料あり)
応用技術主催:Civil 3D 準備編 |
|
詳細はこちら |
AutoCAD LTからのステップアップ!初心者向けCivil3D活用講座 全5回(オンデマンド) |
これからCivil 3Dを使ってみようという方、最近使い始めた方といったビギナー向けに、Civil 3Dで何が出来るのか、どうやって使うのかを全5回のシリーズで解説します。 |
詳細はこちら |
応用技術主催 CIMセミナー Civil 3D 活用術(1) |
Civil 3D を使用する際の効率化のためのちょっとしたテクニックや Civil 3D の便利な機能、表現方法をご紹介します。(操作動画・テキスト・データセット有) |
詳細はこちら |
Civil 3D 学習本
大手書店またはインターネットサイトでお買い求めください。
バージョン2019
テーマ | 概要 | ファイル |
---|---|---|
地形データ作成 2018年8月掲載 |
セルフトレーニングテキスト (地形データ作成編) | |
道路作成 2018年8月掲載 |
セルフトレーニングテキスト (道路編) | |
テンプレート作成 2018年8月掲載 |
セルフトレーニングテキスト (テンプレート) | |
交差点・片勾配編 2018年8月掲載 |
トレーニングテキスト (道路編-中級) |
バージョン2018
テーマ | 教材名 | ファイル |
---|---|---|
地形データ作成 | セルフトレーニングテキスト (地形データ作成編) | |
道路作成 2017年11月掲載 |
セルフトレーニングテキスト (道路編) | |
テンプレート作成 2017年11月掲載 |
セルフトレーニングテキスト (テンプレート) | |
河川編 2017年11月掲載 |
工種別テキスト~河川編~ | |
交差点・片勾配編 2017年11月掲載 |
トレーニングテキスト (道路編-中級) |