今回はRevitの鉄筋の機能についての基本を説明します。
鉄筋は今一つインターフェイスがわかりにくいので、せっかくの機能を使いこなせていない方も多いのではないかと思います。
しかし、ちょっとコツをつかめば、効率的にモデルを作成することができるなかなかの優れものです。
これを機会にぜひ鉄筋モデリングに取り組んでみてください。
今回は次のポイントを重点的にご説明いたします。
・鉄筋モデリングの準備
・鉄筋タイプについて
・鉄筋形状ファミリ
・ビューの調整
・拘束について
・鉄筋の集計
-
高取塾 - Revit 2023.1 はこの機能がおススメ !!
-
高取塾 - Revit 2023 の新機能・機能改善 完全解説
-
高取塾 - 機械設備・制気口・ダクト付属品のファミリをつくる
-
高取塾 : Revit のドアファミリ部品 を作ろう! その3 - 図面表示
-
高取塾 - Revit のドアファミリ(部品) を作ろう ! その2 - パネル
-
高取塾 - Revit のドアファミリ(部品) を作ろう ! その1 - 枠
-
高取塾 - Revit で設計- 鉄筋基礎編
-
高取塾 - Revit の 電気ファミリ(部品)を作る:電気器具編
-
高取塾 - Revit の 電気ファミリ(部品)を作る:照明器具編
-
高取塾 - Revitの電気ファミリを作る:電気設備編
過去のセミナー
AEC Collection 新機能・機能向上 ご紹介 オンラインセミナー
-
AEC Collection 新機能・機能向上 ご紹介 オンラインセミナー第1回:Revit 2026 共通機能ならびに意匠設計向け機能2025 年 5 月 20 日(火)
-
AEC Collection 新機能・機能向上 ご紹介 オンラインセミナー第2回:Navisworks、ReCap Pro、InfraWorks2025 年 5 月 22 日(木)
-
AEC Collection 新機能・機能向上 ご紹介 オンラインセミナー第3回:Revit 2026 構造設計向け並びに設備設計向け機能2025 年 5 月 27 日(火)
-
AEC Collection 新機能・機能向上 ご紹介 オンラインセミナー第4回:Civil 3D、Dynamo、Docs2025 年 5 月 29 日(木)